アーカイブ:2016年
-
利用者様の体調急変、思わぬケガ・・もしものときの緊急対応
介護の現場は、利用者様の健康な暮らしをあずかる場。 介護職員は日々、おひとりおひとりの観察を欠かさず、少しの変化も見落とさないよう心を配っているものです。 けれどそんな中、日中はもちろん、人手の少ない夜間に緊急事…詳細を見る -
帰宅願望がある入居者様をケアするには?
デイサービスやショートステイ、老人ホームなどでよく経験する認知症の方の言動に、「帰宅願望」があります。 読んで字のごとく、「家に帰りたい」と訴えるのですが、それに対して「自宅はここですよ」「家に帰っても誰もいません…詳細を見る -
人手不足に期待の介護ロボット、普及へのハードルとは?
平成24年、国は「ロボット技術の介護利用における重点分野」を公表しました。 今後の要介護者の増加を見込んだ、介護ロボットの研究開発および実用化に向けて、ついに本腰を入れたと見ていいでしょう。 介護ロボットは、介護…詳細を見る -
乾燥注意 ! 高齢者の皮膚トラブル対策
寒い季節になると肌の乾燥が気になりますね。 とくに高齢者の皮膚は加齢によりバリア機能が失われていて、ちょっとした刺激でも「老人性乾皮症」や「皮膚掻痒症」を引き起こしやすくなっています。 「気がつくとあちこ…詳細を見る -
もう悩まない! 使える介護記録のための5つのポイント
介護スタッフなら必ず書かなければならない介護記録。 実はこれに手こずり、悩んでいる人は少なくありません。 「何をどう書いたらいいかわからない」 「書くことがない(またはありすぎる)」 「時間がかかって…詳細を見る -
介護職につきものの夜勤を上手に乗り切る心構えとは?
介護施設は24時間365日、休むことはありません。 そこで働く介護スタッフにとって、避けて通れないのが夜勤。 長時間にわたる夜間帯を、少人数、ときには一人で対応することになります。 「医療スタッフがいない夜間は…詳細を見る -
介護職 利用者の鬱病、上手に対処するには?
介護の現場では様々な問題を抱えている人がいらっしゃいます。介護認定を受け、介護を求める状態にあるのでもちろん毎日の暮らしにサポートが必要となり、今までとは違う問題を抱えていらっしゃる状態です。しかし、それだけではなく…詳細を見る -
注目の介護療養型老人保健施設(新型老健)とは?
ここ数年、耳にすることの多い「介護療養型老人保健施設」。 新型老健とも呼ばれ、注目されています。 高齢者福祉施設にはいろいろな種類があり、それぞれに役割が違うため混乱しがちですが、この新型老健も、従来の「介護老人…詳細を見る -
受験資格が変更に?未経験から介護福祉士を目指すには
介護の仕事に本腰を入れたいと考えたとき、まず取得を考えるのが介護福祉士の資格です。 高齢化のすすむ日本では、介護のプロであるこの国家資格はニーズが高く、国が今後増員を目指す動きもあり、就職・転職の際の強い武器といえ…詳細を見る -
これで完璧 ! 介護用オムツ交換の手順とコツ
高齢者のケアでもっとも重要なもののひとつが排せつ介助。 日々の健康状態を把握し、気持ちよく生活していただくために、適切なサポートは欠かせません。 中でもオムツを使用する方へは、身体的にも心理的にも、特別な配慮が必…詳細を見る -
転職成功のカギ! 介護職の転職理由・志望動機の伝え方
やる気と期待に胸をふくらませて飛び込んだ介護の仕事。 決して楽ではないけれど、利用者様の笑顔やありがとうの声に喜びを感じる瞬間は、かけがえのないものですね。 けれど仕事である以上、ほかの職種と同じく、さまざまな問…詳細を見る -
急増中のユニットケア施設で活躍する【ユニットリーダー】の役割とは?
「ユニットケア」 介護業界で働く人であれば、一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。 ユニットケアとは、特別養護老人ホームなどの介護施設で採用されている介護の手法。 これまで、複数の要介護の高齢者…詳細を見る -
ここが大切 ! 認知症の利用者様への接し方とコミュニケーション
加速する高齢化社会の日本で、いま認知症の患者は700万人を突破したといわれています。 これはつまり、65歳以上の5人に1人が認知症に罹患するという計算に。 介護福祉施設で勤務する介護士なら、認知症の利用者と接するのは…詳細を見る -
ガイドヘルパーってどんな資格? 取得するには?
ガイドヘルパーという資格をご存知ですか? 正式には「移動介護従事者」といわれます。 「移動介護従事者」は、障害のある方を補助し、移動や、外出の介助をするのが主な業務です。 もちろん介護職員初任者研修(ホームヘルパー…詳細を見る -
マイナンバーに医療等ID、介護サービスへの影響は?
マイナンバーの呼び名で知られる12桁の「社会保障・税番号」。この数字には、その人の所得や税金・年金などのさまざまな個人情報が紐づけられています。 個人あてにマイナンバー通知が始まったのは2015年10月以降、そして…詳細を見る