詳しく知ろう! ケアマネジャーのお仕事

「ケアマネジャー」。介護に関わる資格であることはなんとなく知っていても、具体的にどんな仕事をしているのかはよくわからない人が多いかもしれません。

ケアマネジャーの仕事は大変幅広く多岐に渡りますが、一言でいうならば「要介護の高齢者や家族と、介護サービスをつなぐ仕事」ということになります。
ではいったい、介護の現場でどんな活躍をしているのでしょうか。詳しい仕事内容をみていきましょう。

高い専門性と人間性が求められるケアマネジャー

ケアマネジャーは正式名称を「介護支援専門員」といい、平成9年にスタートした介護保険制度の中心的存在として誕生しました。
介護にまつわるありとあらゆる相談、プランニング、手続きに関わり、高齢者が満足のいく介護サービスを受けられるようにするのがケアマネジャーの役割。
具体的には以下のような業務があります。

  • 1.高齢者や家族の介護相談
  • 2.ケアプランの作成
  • 3.モニタリング
  • 4.サービス担当者会議の運営
  • 5.要介護認定の書類作成代行
1.介護相談

依頼を受けた高齢者や家族、または施設に出向き、介護相談に応じます。
ここで本人や家族から話を聞き、今後快適な生活を送るためには何が必要かを一緒に考えていくのが、ケアマネジャーの仕事の出発点。今までの生活、家族との関わり、これからどのように暮らしたいか、などきめ細かい視点で確認し、利用者の現状を把握します。これは、次に行うケアプランの作成には欠かせないステップ。相談者との信頼関係を築き、要望をしっかり理解することが、良いケアプランを作る基礎となります。

2.ケアプランの作成

ケアプランとは、どんな介護サービスをどこまで利用するかを具体的に決めた計画書。介護の目的や、介護サービス内容の詳しい説明が、一日のスケジュールに沿って記載されています。「在宅介護」「訪問介護」「デイサービス利用」など、介護の形は利用者によってさまざま。ケアマネジャーは、その人に合った最適なサービスとプランを提案します。
プランが出来上がったら、利用者や家族に確認してもらい、追加・訂正などがあれば行い、最終的に同意の捺印をもらう必要があります。このケアプランがなければ介護サービスは受けることができず、またケアプランが利用者に適したものでなくては、満足のいく暮らしは望めません。ケアプランの作成は、ケアマネジャーの仕事の中核をなすものとなります。

3.モニタリング

介護サービスがスタートして以後は、定期的に利用者を訪ね、サービスがプラン通り提供されているか、プランは合っているか、利用者の状態の変化などをモニタリングします。
必要であれば、ケアプランの修正や変更も行い、利用者をサポートします。

4.サービス担当者会議

初めてケアプランを作成するとき、要介護度が変更になるとき、またそれ以外にも必要に応じて行う会議です。利用者のよりよい暮らしのための、目標や支援内容を具体的に話し合います。

5.要介護認定の書類作成代行

介護保険サービスを初めて受けるときや、現在の介護度が上がったときなどは、要介護認定の手続きが必要になります。この手続きにより、市区町村が「介護が必要な状態である」と確認することで、はじめて介護保険サービスが利用できるようになります。

しかし、この手続きには専門知識が必要であり、また作成する書類も細かく、かなり煩雑なもの。そこでケアマネジャーが書類作成を代行し、認定調査を受けられるよう手配します。

多忙、でもやりがいは無限大!

以上がケアマネジャーの主な業務ですが、ほかにも細かい仕事を上げればきりがない、多忙な職種といえます。専門知識を駆使した企画立案や手続きなどの書類仕事、そしてさらに大切なのがコミュニケーション能力。相談者の話をじっくり聞き、相手の身になって考える姿勢や、利用者、家族、行政、病院、福祉用具の会社など、さまざまな担当者と関わり、総括的に仕事をすすめていく能力が求められます。大変ですが、快適な暮らしを手に入れた利用者から感謝されることも多いケアマネジャー。
達成感とやりがいを求める人にはぴったりの仕事といえるでしょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

ページ上部へ戻る